2008年01月
2008年01月25日
思いを馳せる…。
こんな新聞記事が出ていました。
私の大好きな戦国武将、上杉景虎様(上杉謙信じゃなくて、北条氏からの養子の景虎様の方です。)がお亡くなりになった、御館の乱(おたてのらん)の鮫ケ尾城跡で戦火に焼けたおにぎりが出土したとのこと!!
凄い!!
凄いです!!
当時の鮫ケ尾城では負け戦になっていたので、どんな思いでそのおにぎりが作られていたかを思うと、胸がジーンとなってきます。
来年の大河ドラマは「天地人」ということで、上杉景勝(謙信公の養子)の軍師、直江兼続さんが主人公ですが、謙信公の養子の景虎様もきっと登場なさることでしょう。(キャスティングが気になります!!)
結局、上杉家は同じく養子で謙信の姉の子供であった景勝が(御館の乱に勝利して)継ぐことになるため、景虎様は悪人扱いでの登場という噂もありますが…。
世間の風に負けるな、景虎様!!(ある理由から)応援している女性人は一杯いるぞ~っ!!!!
ってなわけで、以下新聞の記事です。↓
鮫ケ尾城跡:御館の乱で焼けた? 炭化おにぎり出土--妙高 /新潟
1月22日13時1分配信 毎日新聞
戦国時代の武将、上杉謙信の後継者争い「御館(おたて)の乱」(1578~79)の舞台となった妙高市宮内の県指定文化財「鮫ケ尾(さめがお)城跡」で、炭化した米のかたまりが出土し、国立歴史民俗博物館の分析で「おにぎり」であることがわかった。
上杉家に伝わる古文書などでは、鮫ケ尾城は火で焼け落ちたとされているが、同市教委によると戦火に遭ったことを裏付ける史料が出土したのは発掘調査で初めて。26日から長岡市の県立博物館で展示される。
出土したおにぎりは4点で、直径5~9センチ、重さ30~68グラム。06年6月に同市北部の鮫ケ尾城跡の通称「三の丸」(標高167メートル)から、焼けた陶磁器などと一緒に出土した。表面のどろを洗い流したところ、炭化した米のかたまりと判明。07年3月に国立歴史民俗博物館に分析を依頼した。
その結果、断面の様子や表面の様子から、白米だけでできており、米のねばりによって粒同士が密着▽表面には手でにぎったような曲面がある▽布やササのような植物の葉の上に置かれた跡も見つかった――として、おにぎりと特定した。
同市教委の年代測定によると、おにぎりは1420~1620年との結果だった。乱の際、同城に火が放たれたとする文書が残っており、乱の後は廃城になっていることから、戦火によって兵糧のおにぎりが炭化し、そのまま土の中に埋まったとみられる。
御館の乱は、1578年に謙信が死去すると、2人の養子のうち姉の子景勝と北条氏から迎えた景虎のどちらを後継とするかで、家臣団が分裂。一時は上杉氏と北条氏との対決にまで拡大したが、翌79年に敗走した景虎が鮫ケ尾城にこもって自害し終結した。
分析を行った同博物館の住田雅和研究員は「炭化した米のかたまりが出土する例はあるが、おにぎりと特定できるほど保存状態が良いのは珍しい」と語った。【萩原滋樹】
私の大好きな戦国武将、上杉景虎様(上杉謙信じゃなくて、北条氏からの養子の景虎様の方です。)がお亡くなりになった、御館の乱(おたてのらん)の鮫ケ尾城跡で戦火に焼けたおにぎりが出土したとのこと!!
凄い!!
凄いです!!
当時の鮫ケ尾城では負け戦になっていたので、どんな思いでそのおにぎりが作られていたかを思うと、胸がジーンとなってきます。
来年の大河ドラマは「天地人」ということで、上杉景勝(謙信公の養子)の軍師、直江兼続さんが主人公ですが、謙信公の養子の景虎様もきっと登場なさることでしょう。(キャスティングが気になります!!)
結局、上杉家は同じく養子で謙信の姉の子供であった景勝が(御館の乱に勝利して)継ぐことになるため、景虎様は悪人扱いでの登場という噂もありますが…。
世間の風に負けるな、景虎様!!(ある理由から)応援している女性人は一杯いるぞ~っ!!!!
ってなわけで、以下新聞の記事です。↓
鮫ケ尾城跡:御館の乱で焼けた? 炭化おにぎり出土--妙高 /新潟
1月22日13時1分配信 毎日新聞
戦国時代の武将、上杉謙信の後継者争い「御館(おたて)の乱」(1578~79)の舞台となった妙高市宮内の県指定文化財「鮫ケ尾(さめがお)城跡」で、炭化した米のかたまりが出土し、国立歴史民俗博物館の分析で「おにぎり」であることがわかった。
上杉家に伝わる古文書などでは、鮫ケ尾城は火で焼け落ちたとされているが、同市教委によると戦火に遭ったことを裏付ける史料が出土したのは発掘調査で初めて。26日から長岡市の県立博物館で展示される。
出土したおにぎりは4点で、直径5~9センチ、重さ30~68グラム。06年6月に同市北部の鮫ケ尾城跡の通称「三の丸」(標高167メートル)から、焼けた陶磁器などと一緒に出土した。表面のどろを洗い流したところ、炭化した米のかたまりと判明。07年3月に国立歴史民俗博物館に分析を依頼した。
その結果、断面の様子や表面の様子から、白米だけでできており、米のねばりによって粒同士が密着▽表面には手でにぎったような曲面がある▽布やササのような植物の葉の上に置かれた跡も見つかった――として、おにぎりと特定した。
同市教委の年代測定によると、おにぎりは1420~1620年との結果だった。乱の際、同城に火が放たれたとする文書が残っており、乱の後は廃城になっていることから、戦火によって兵糧のおにぎりが炭化し、そのまま土の中に埋まったとみられる。
御館の乱は、1578年に謙信が死去すると、2人の養子のうち姉の子景勝と北条氏から迎えた景虎のどちらを後継とするかで、家臣団が分裂。一時は上杉氏と北条氏との対決にまで拡大したが、翌79年に敗走した景虎が鮫ケ尾城にこもって自害し終結した。
分析を行った同博物館の住田雅和研究員は「炭化した米のかたまりが出土する例はあるが、おにぎりと特定できるほど保存状態が良いのは珍しい」と語った。【萩原滋樹】
2008年01月13日
新年会2
今日は長年勤めていた会社の有志が集まっての新年会。
その中の一人の自宅でお鍋をしました。
私は早目に行って買い物とお鍋の準備。
豆乳キムチ鍋をしたんだけど、いやーっ、鍋って、具を切って放り込むだけやから楽やわっ。
ダシは市販のものを使用。豆乳鍋のもと(液体)とキムチ鍋のもと(瓶詰め)をブレンドしました。これがかんなり好評やった
是非みなさんお試しあれ。
それで、実はこの メンバー去年年末に忘年会してるんです。
新年会もその時の流れで決まったんだけど、やっぱり長年一緒の会社で仕事してた人たちとは気心が知れてるからいいわっ。
楽しかった。
会社が倒産してしまって今みんなバラバラになってしまったけど、また集まれるといいね。
その中の一人の自宅でお鍋をしました。
私は早目に行って買い物とお鍋の準備。
豆乳キムチ鍋をしたんだけど、いやーっ、鍋って、具を切って放り込むだけやから楽やわっ。
ダシは市販のものを使用。豆乳鍋のもと(液体)とキムチ鍋のもと(瓶詰め)をブレンドしました。これがかんなり好評やった
是非みなさんお試しあれ。
それで、実はこの メンバー去年年末に忘年会してるんです。
新年会もその時の流れで決まったんだけど、やっぱり長年一緒の会社で仕事してた人たちとは気心が知れてるからいいわっ。
楽しかった。
会社が倒産してしまって今みんなバラバラになってしまったけど、また集まれるといいね。
2008年01月05日
新年会。
高校時代の友人たちと新年会をしました。
大阪帰省組みの&幹事のユカさんの都合で2回に分けて。
で、私は2回目の方に出席しました。
そろそろ既婚者が増えてきて…と言っても本日参加メンバー4人の内1人ですが、新婚生活の話なんかで盛り上がり。
お店は、私が日本酒の”黒龍”が好きなのを知ってユカさんが探してくれた”豆助”。
早速初っ端からいっときます。黒龍。
↑ちょっと店員のお姉ちゃん、初っ端から日本酒呑むねんから、分かるやろ?もっと溢れんばかりに注いでーや。(と思いきや、2杯目、3杯目とだんだん少なくなってきた。←これは店員のお兄ちゃん。)
結構えぇ値段で出してんねんから、そんなとこケチったらあかんわ。
↑日本酒にはやっぱりこれよ。これ。
↑デザートはあっさり(?)と黒胡麻のパンナコッタ。
さて、次にみんなが集まるのはG.Wかな?
大阪帰省組みの&幹事のユカさんの都合で2回に分けて。
で、私は2回目の方に出席しました。
そろそろ既婚者が増えてきて…と言っても本日参加メンバー4人の内1人ですが、新婚生活の話なんかで盛り上がり。
お店は、私が日本酒の”黒龍”が好きなのを知ってユカさんが探してくれた”豆助”。
早速初っ端からいっときます。黒龍。
↑ちょっと店員のお姉ちゃん、初っ端から日本酒呑むねんから、分かるやろ?もっと溢れんばかりに注いでーや。(と思いきや、2杯目、3杯目とだんだん少なくなってきた。←これは店員のお兄ちゃん。)
結構えぇ値段で出してんねんから、そんなとこケチったらあかんわ。
↑日本酒にはやっぱりこれよ。これ。
↑デザートはあっさり(?)と黒胡麻のパンナコッタ。
さて、次にみんなが集まるのはG.Wかな?
2008年01月04日
おでん占い。
新年早々やってしまいました。ネットで占い。
ユカさんのblogで紹介されていた、おでん占い。
結果は「餅きん」↓
●粘り強い頑張り屋。
なかなかキレたりしない、ちょっと大人の『餅きん』なあなた、「若いうちの苦労は買ってでもシロ」の言葉を信じ、いつまでも人一倍苦労していませんか?忍耐力が強く、コツコツ努力して晩年には大きな成功もある!責任感が強く、周囲に「偉いね」といわれて息が抜けない・・・でも本当は自分の弱い所をわかってほしい。でも期待が大きくて言えない・・・そんな餅きんを友人はちゃんと理解してくれてたりするのです。
相性:○はんぺん ×つくね
だって。
ユカさんのblogで紹介されていた、おでん占い。
結果は「餅きん」↓
●粘り強い頑張り屋。
なかなかキレたりしない、ちょっと大人の『餅きん』なあなた、「若いうちの苦労は買ってでもシロ」の言葉を信じ、いつまでも人一倍苦労していませんか?忍耐力が強く、コツコツ努力して晩年には大きな成功もある!責任感が強く、周囲に「偉いね」といわれて息が抜けない・・・でも本当は自分の弱い所をわかってほしい。でも期待が大きくて言えない・・・そんな餅きんを友人はちゃんと理解してくれてたりするのです。
相性:○はんぺん ×つくね
だって。