景虎様o(>0<)/
2009年09月19日
いざ行かん!!鮫ケ尾城跡!! 米蔵跡
御館の乱で焼け落ちた米蔵から、炭化したおにぎりが出土したのは2年半前。
その米蔵跡があれだ!!
きっと一人で登っていたなら行けなかった、米蔵跡。
こんなところに米蔵跡へと続く道が!!
焼け残って炭化した米粒がそこかしこに落ちています。
430年もこのまま残っているのです。
ほら。
黒い粒粒あるでしょ。
管理棟に展示されている炭化した米。
炭化したおにぎり(とはっきり分かるもの)は、妙高市役所に展示中だそう。
その米蔵跡があれだ!!
きっと一人で登っていたなら行けなかった、米蔵跡。
こんなところに米蔵跡へと続く道が!!
焼け残って炭化した米粒がそこかしこに落ちています。
430年もこのまま残っているのです。
ほら。
黒い粒粒あるでしょ。
管理棟に展示されている炭化した米。
炭化したおにぎり(とはっきり分かるもの)は、妙高市役所に展示中だそう。
いざ行かん!!鮫ケ尾城跡!! まずは勝福寺
さていよいよ本日のメイン、鮫ケ尾城跡へ向かいます。
直江津駅からJR信越本線(妙高高原・長野方面 (上り))妙高6号(普通)に乗り、ゆっくり旅気分を味わいながら北新井駅へ。
北新井駅では、”斐太・歴史の里より”というBlogで鮫ケ尾城跡を中心とする情報を載せ、ご自身もその管理等で働かれているkaboさんに車で迎えに来ていただきました。
kaboさんのご厚意で、途中、景虎様の供養碑と石像がある”勝福寺”へ寄っていただきました。
ご本尊様に手を合わせた後、供養碑の前で手を合わせます。
そして景虎様の石像の前で合掌。
凛々しいお顔の石像です。
そして裏手にある畑に案内していただきました。
ここは鮫ケ尾城の官吏の館があった跡地だそうで、幾度か家が建ったものの廃れてしまい、長続きしないので、もう家は建てないそう。
そういう土地ってやっぱりありますよね。
なんせここは御館の乱の激戦区ですから…。
直江津駅からJR信越本線(妙高高原・長野方面 (上り))妙高6号(普通)に乗り、ゆっくり旅気分を味わいながら北新井駅へ。
北新井駅では、”斐太・歴史の里より”というBlogで鮫ケ尾城跡を中心とする情報を載せ、ご自身もその管理等で働かれているkaboさんに車で迎えに来ていただきました。
kaboさんのご厚意で、途中、景虎様の供養碑と石像がある”勝福寺”へ寄っていただきました。
ご本尊様に手を合わせた後、供養碑の前で手を合わせます。
そして景虎様の石像の前で合掌。
凛々しいお顔の石像です。
そして裏手にある畑に案内していただきました。
ここは鮫ケ尾城の官吏の館があった跡地だそうで、幾度か家が建ったものの廃れてしまい、長続きしないので、もう家は建てないそう。
そういう土地ってやっぱりありますよね。
なんせここは御館の乱の激戦区ですから…。